top page

Magazin Oi! の更新を停止しました。
体裁を改め、下記タイトルでサイトを継続します。
- oi-quot

2020-02-16
シュレーディンガーの自由意志論
シュレーディンガーによると、自由意志の存在は直接の内観により保証されている。
また、私の身体は機械として動いているが、私がその運動の支配者であることは疑う余地のない直接の経験によって知られている。

直接の経験というものは、如何に多種多様であり互に異なっているように見えても、それ自体が互に矛盾するということは論理的にいってありえません。そこで、次の二つの前提から互に矛盾しない正しい結論をひき出すことが不可能であるか否か考えてみましょう。
(i)私のからだは自然法則に従って、一つの純粋な機械仕掛けとして働きを営んでいる。
(ii)にもかかわらず、私は私がその運動の支配者であり、その運動の結果を予見し、その結果が生命にかかわる重大なものである場合には、その全責任を感ずると同時に実際全責任を負っている、ということを疑う余地のない直接の経験によって知っている。
右の二つのことがらから推して考えられる唯一の結論は、私――最も広い意味での私、すなわち今までに「私」であると言いまたは「私」であると感じたあらゆる意識的な心――は、とにかく「原子の運動」を自然法則に従って制御する人間である、ということだと思います。 ――エルヴィン・シュレーディンガー『生命とは何か――物理的に見た生細胞』(岡小天、鎮目恭夫訳)

自由意志は存在する。
なぜなら、そのことは私シュレーディンガーの経験によって知られており、私の心のうちでもそう判断されているから。
2020-02-16
シュレーディンガーの巨大なアニミズム
アニミズムに大きさがあるとしたら、これが最大ではあるまいか。

物理学者のエルヴィン・シュレーディンガーが『生命とは何か――物理的に見た生細胞』で言うには、――
古代インドにはじまるヴェーダーンタ哲学は自我の複数性を強く否定したが、ヨーロッパでは自我は複数存在すると考えられている、と。

複数の自我? 多重人格のことだろうか。
シュレーディンガーによれば、全くそのようなことではない。
分裂症とか二重人格といった精神病理的な場合でも、二つの人格が同時に現れることはない。自我はつねに一つである。
夢の場合も同様。
われわれは夢の中で複数の人物を演ずることがあるが、われわれはつねにそれらの人物のうちのどれか一つとして行動したり話したりするのである。しかも、気づかぬことが多いのだが、その時の自分の行動だけでなく、相手の人物の行動や言葉を支配しているのも他ならぬ自分自身なのである。
夢の中で複数の人物を演ずることがあるとか、夢の中の他者もじつはわれわれ自身なのだとかが、すべての人に共通の体験とは思えないが、ともかくシュレーディンガーの説をつづけると――
ガウリサンカール山とエベレスト山が同一の峰を別の谷から見たものであるように(*)、われわれが自我とか意識としているものは、じつは同じ一つのものの別の側面にすぎず、自我は一つに限られる。
ヨーロッパでは肉体の数だけ霊魂があるとされている。すなわち人は誰もがそれぞれの魂を持っていると考えられているが、誤りである。われわれが「私」と呼んでいるもの、それは一つの大きな画布の上を部分的に占めている経験や記憶の謂にすぎない。
「ですから」と、最後にシュレーディンガーはわれわれを慰めようとする。「その記憶が薄れたり消えたりしてしまっても、自分の存在が失われたことにはなりません。そんなことは永遠にありません」

自我は一つである。
ただし、シュレーディンガーの言う「一つ」は、各人に一つの自我があるという意味ではない。
自我=霊魂は各人に一つずつではなく、この世界に一つだけある。
世界を一つの霊魂と見ること。言い換えれば世界を自分の同類と見なすこと、世界を人間に見立てること、すなわち世界の擬人化。
20世紀を代表する理論物理学者が、人間と世界についてそのような認識を持っていたこと。われわれがアニミズムから逃れられないことを強く示唆しているのではないか。

(*)ガウリサンカール(7146m)とエベレスト(8848m)が同じ山だと信じられていた時期があるというが、その時期は19世紀後半の20年間ほどとされる。『生命とは何か』が書かれた20世紀半ばに広く信じられていたかは不明。
2020-02-14
上田秋成「海賊」の時代設定
任国の土佐から都にかえる紀貫之の船に海賊が単身乗り込んでくる。「自分の質問に答えろ」と海賊は貫之に文学、歴史、政治にわたる論戦を挑むが、一方的に自説を述べ終えると小舟に飛び移って去る。
上田秋成「海賊」の時代設定は承和年間(834-847)。
海賊の正体は文室秋津であったことが、作の末尾で明かされる。学識のある人物だったが、放蕩乱行のため追放され今は海賊となって暴れまわっている、と。

史書の伝える文室秋津は承和の変(842年)に連座して左遷され、翌年(843年)配所で没。
紀貫之の帰任は承平4年(934年)。
秋成は時代を90年ほどずらせて貫之と秋津を出会わせた。

関連記事: 『歴史哲学テーゼ』を『春雨物語』で置き換える
2020-02-13
小説中の人物が北を目指すこと
精神分析医と患者の対話。

「さあ、ためらっちゃいけない。すぐ答えて。そのふつふつ湧いてくる望みってのはいったい何だね」
「北の岸へ行くことなんです。そしてそこへ到着のめじるしを立てることなんです」
「北の岸へ行くにはどうすればいいのかな?」
「そこが問題なんですよ。北岸のありかは私にもごく大ざっぱにしかわからないんです。時にはニューギニアの東端部沖のダントルカストー諸島を北に抜け、トロブリアンド諸島を通り過ぎたところにあるようにも思え、時にははるかモルッカ海峡のタラウドへ行く途中にあるようにも…… ――R・A・ラファティ「彼岸の影」(井上央訳『子供たちの午後』)

具体的な目的地などの制約がない場合、小説中の人物は北を目指すことが多い。
われわれの日常的に見てきた地図が北向きだからではないか。
カーナビが示す前方は、実際にその車が進む方向であって、北や南に向きが固定されているわけではない。印刷物の地図を使う際も、現実行動をともなう場合は、地図を回転させて眺めたりする。
けれども、実際の行動から離れて想像の中で旅をする時、われわれはなんとなく北に向かってしまう。地図で北が上方になっているからに違いない。

われわれの何とはなしのイメージの中で、前方と北方が重なっている。

前にニック・ケイヴの『神の御使い』に関して同じことを書いたはずだが、ログを調べても出てこない。書いたけどその後削除したのか。もともと書いてなかったのか。
2020-02-11
我々はそれを持たない
生理学者のベンジャミン・リベットが1980年代に行なった実験を素直に解釈すると、人間に自由意志はないという結論になる。
次図はその実験結果を整理したもの。


この実験では、被検者が自分の手首を動かす動作と脳波の関係が調べられた。
図の横軸が実験中の経過時間、縦軸が脳波の強度。
W - Awareness of intension とある箇所が、被検者が手首を動かすことを決めた時点を示し、それから0.2秒後の Action 時点で実際の動作が起きている。すなわち平均的には、被検者の意思決定から動作までに0.2秒のタイムラグがあることが実験で確認された。
脳波の動きで注目されるのが、実際の動作よりも0.55秒先立って手首の動作に関する脳波が動き出していること。被検者の意思決定からは0.35秒先立って手首を動かす準備がはじまっているわけで、この経過を素直に解釈すれば、被検者が自由意志と思ったものは、すでに開始されていた動作の追認にすぎない。

この実験が正しく――科学者の実験の作法として適切に――行なわれたものであることは、広く認められているらしい。第三者による追試も行なわれたという。
が、実験を行なったリベット自身は、自由意志は存在しないという解釈を受け入れず、自由意志(conscious free will)を補完する非自由意志(free won't)なる概念を導入して自由意志の存在を主張した。人はいったん意思を決めても、その後の0.2秒のうちに決定を取り消すことができる、あるいは、本人の意思に関わりなく行為が起きかけていたとしても、実際の行為が行なわれる前に取り消すことができる――というのがリベットの主張の骨子。主張の是非よりも、自由意志へのこだわりが興味深い。人はそうまでして、自由意志の存在を主張しなければならないのか。

リベットの「取り消し可能説」に対する簡潔な批判。
研究者たちの認識は、人に自由意志はないという方向に傾きつつあるという。

よくよく考えてみれば、この「ドタキャン」にしても、それ自体に準備期間が必要なはずで、同様に、意識の与り知らないところで決まっている可能性が高い。
現在では、自由意志を手放すまいと無理に解釈するよりも、素直に、我々はそれをもたないと認めてしまう方向へと議論が向かいつつある。 ――渡辺正峰『脳の意識 機械の意識』

関連記事: 自由意志はあるかという問題。そんなものは…
[前の記事]