to top page
2014-11-12
女装版・どんぐりと山ねこ
山ねこから一郎少年に手紙が来た。

かねた一郎さま 九月十九日
あなたは、ごきげんよろしいほで、けっこです。
あした、めんどなさいばんしますから、おいで
んなさい。とびどぐもたないでくなさい。
                山ねこ 拝

日にちが指定してある。いやだな、と思った。
19日とあるからには、19日に行かなければならないのだろう。20日や来月ではいけないのだろう。さっさと片付けようとして今日出かけてくのもまずいのだろう。
しかも面倒な裁判だという。それなのに自分の立場は書かれてない。
被告なのか裁判官なのか、それとも傍聴人なのか。たんなる傍聴だとしても、面倒な裁判というのだから時間がかかるだろう。そんなものに付き合わされる理由がわからない。
まして被告や裁判官としてかかわるなら、もっと鬱陶しい。

朝からへんな手紙をもらってしまい、不愉快な一日になりそうな気がした。裁判の日までずっと不愉快な気持がつづくかもしれない。
いやだ、いやだ。
面倒だから今日は学校も休んでしまおう。だいたいなぜ始業時間なんてものがあるのだ。あんなものさえなければ、学校だってけっこう楽しいところなのに。
そんなことを思っているうちに、一郎は間違いに気がついた。
19日というのは手紙を出した日付だ。今日は20日、つまり手紙にある「あした」なのだ。そして今日20日は土曜日、学校は休みだった。
それなら出かけるのも悪くない。どうせなら女装でもして行くか。

話は以上です。テーマは「義務感」でした。
義務感はなにかのはずみで解消されることもある。
積極的には、義務にもおもしろみの余地があるから、そういうものを見つけること。
それには多少の想像力も必要である。
女装が楽しいかは人それぞれだろうから、人形装でもカカシ装でもかまわない。
おもてに出てみると、まわりの山は、みんなたった今できたばかりのようにうるうる盛り上がって、まっ青な空のしたにならんでいました。一郎はいそいでごはんをたべて、ひとり谷川に沿った小道を、上の方へのぼって行きました。