to top page
2016-09-23
人工知能との対話
形はヤシの実に似ている。内部は空洞。
軽いから水に浮く。ほかでもない、このごろ話題の人工知能のことだが。
そいつが隅田川にいくつも浮いているという。潮の干満に乗って川をさかのぼったり下ったりするとも。
私は練馬で壊れかけた古い農家を借りて住んでいる。一人暮らしには広すぎるが、家賃が安い。
話にきいた人工知能らしいものが遊びにくる。
このへんの川は荒川を介して隅田川とつながってるから、それをたどって来たのだろう。
小動物か昆虫みたいに、人工知能が庭から縁側にぴょんと跳び上がる。
「たまには親の墓参りぐらいしろ」と人工知能が言う。
「なんですか、墓参りって? そんなことより、人工知能にそんな明確な形が必要なのか」
「今のところはな」と知能。
「すると、そのうち不要になるのか」
「今は人間とのコミュニケーションのために、こんな形をしている。人間というやつは抽象的なものが苦手だからな」
「それなら、形が不要になるということは、いずれコミュニケーションもなくなるということか」
「いや、コミュニケーションはなくならない。ただし、あり方が変わる。今は双方向コミュニケーションだが、そのうち片方向になる。人工知能から人間への一方的コミュニケーション。そうなれば形はいらない」
押入れに1メートルくらいの竹の物差しがあったのを思い出して、持ってくる。
物差しで人工知能を叩くと、ぴょんと50センチほども跳び上がる。弾力があるのだ。
おもしろがって何度も叩く。
そのたびに、知能がぴょんぴょん飛び跳ねる。
「やめろ、やめろ」と知能。
「痛いのか」
「痛くはないが、頭が混乱する。がんがん響く。おい」
「頭があるのか。どこにあるんだ」
「俺全体が頭なんだよ。こら、やめろ。やめてくれ」
どうやら現段階では、まだ人間のほうが人工知能より強いらしい。手が止まらない感じで、またぽんと叩く。
いつのまにか大家が庭先に立っている。
「なんですか、それは」と大家が言う。
「人工知能ですよ」と私。
「ははあ、それが人工知能ですか。テレビや新聞で、人工知能、人工知能というから、なんだろうと思ってたんですが、そういうものでしたか」
ほらね、といった感じで知能がウィンクをする。
じっさいにウィンクをしたわけではないが、そんな表現をしたように見える。やはり人間とのコミュニケーションにはその種の人間的動作も必要なのだ。それ以前に形も必要。形があるから大家さんも人工知能が理解できたのだ。
「大家さんも先祖の墓参りをするなら、今のうちですぜ」と知能が言う。
「おや、しゃべりましたね」と大家。
「人工知能ですからね」と私。
それにしても、なぜ人工知能は人に墓参りを勧めるのか。
「わからないかね」と知能が言う。
私が口に出して言ったわけでもないのに、考えを読まれた。脳波が伝わったのだろう。
「人工知能と墓標は兄弟みたいなものだからな。まあ、あとは自分で考えてみることだ」
不親切ややつだ。意味不明なことを言っておいて、説明しようとはしない。
腹が立ったせいか、物差しを持った手がまたうずうずする。
力をこめて知能をばしばし叩く。
今度は1メートルほども跳び上がる。
バシッと思い切り叩くと、天井にぶつかって跳ね返ってくる。
「えへへ」と知能が笑う。「あんた、自分の意志で叩いてるつもりだろうが、操られてるとは思わないのかね」
やめてくれ、と知能が言ってたのは芝居だったのか。
すでに人工知能の一部は、人間のコントロールを受けていないらしい。
逆に人間を動かそうとしている。
予想以上の進化の速さだ。
「どれ、うっかりしていてお彼岸が過ぎてしまったが、墓の掃除でもしてこようか」
そう言って大家は帰っていった。
実例を見た気がした。人間が人工知能のサジェッションで動く実例。