dot 以外の Graphviz のコマンド
DOT 言語のプログラムから画像を生成するツールキット Graphviz には、dot のほかにも多くのツールが入っている。
この DOT プログラムを、代表的なコマンドで処理してみた。
まず dot。グラフはツリー状に描画される。

次は neato。こちらは放射状にレイアウトされる。
公式サイトの説明では、ノードが100個以下の小さなグラフに使えとある。

次の fdp も放射状になるが、neato とは表現が異なる。

次の sfdp は fdp と同様の手法で描画しているらしい。大きなグラフ向きという。

twopi も放射状。「秀忠→家光→家綱→綱吉」の線が直線になっているのが特徴。ノードが同心円的に配置されるため、「家綱→綱吉」の線と「家光→綱吉」の線が重なっている。

circo はノードの関係が循環しているグラフ向きという。材料が不適当だった。

この DOT プログラムを、代表的なコマンドで処理してみた。
digraph Tree {
graph [size = "4"];
家康 -> 信長 [dir = both];
家康 -> 秀吉 [dir = both];
家康 -> 信康;
家康 -> 秀忠;
秀忠 -> 千姫;
秀忠 -> 家光;
秀忠 -> 忠長;
家光 -> 家綱;
家綱 -> 綱吉;
家光 -> 綱吉;
}
graph [size = "4"];
家康 -> 信長 [dir = both];
家康 -> 秀吉 [dir = both];
家康 -> 信康;
家康 -> 秀忠;
秀忠 -> 千姫;
秀忠 -> 家光;
秀忠 -> 忠長;
家光 -> 家綱;
家綱 -> 綱吉;
家光 -> 綱吉;
}
まず dot。グラフはツリー状に描画される。

次は neato。こちらは放射状にレイアウトされる。
公式サイトの説明では、ノードが100個以下の小さなグラフに使えとある。

次の fdp も放射状になるが、neato とは表現が異なる。

次の sfdp は fdp と同様の手法で描画しているらしい。大きなグラフ向きという。

twopi も放射状。「秀忠→家光→家綱→綱吉」の線が直線になっているのが特徴。ノードが同心円的に配置されるため、「家綱→綱吉」の線と「家光→綱吉」の線が重なっている。

circo はノードの関係が循環しているグラフ向きという。材料が不適当だった。
