2020.10.31 sat. link  
コオロギに意識はあるか。(10月28日記事 )『意識の進化的起源』 (トッド・E・ファインバーグ、ジョン・M・マラット著、鈴木大地訳)は、「もし昆虫が心的イメージを生成できると示されれば、昆虫に意識があることになる」として、マルハナバチを用いた実験の肯定的結果を紹介している。 
2020.10.30 fri. link  
「しつこいと思われるかもしれないが」と断りつつ繰り返されるドーキンスの釈明。
母親はひいきの子供を作るべきか、それともすべての子供に等しく利他的にふるまうべきか。しつこいと思われるかもしれないが、わたしのおきまりのことわり書きを、ここに改めて挿入しておかねばならない。「ひいき」という言葉には主観的な意味はないし、「べき」という言葉も、倫理的な用語として使っているのではない。私は、母親というものを、ある種の機械として取り扱っている。この機械の内部には、遺伝子が制御者として乗り込んでいる。そしてこの機械は、その遺伝子のコピーを増殖させるべく、能力の限りあらゆる努力を払うようにプログラムされているのである。読者も、また私も人間であり、意識的な目的をもつことがどんなことか知っている。そこで、生存機械の行動を説明するに際しては、目的に関連した用語を比喩的に使用すると都合がよいというわけだ。 ――リチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子』(日高敏隆他訳) 
 
 
2020.10.29 thu. link  
身体能力というもの。
ボールを空中にほうりあげて、ふたたびそれを捕えるとき、人はボールの軌道を予言して一連の微分方程式を解いているかのようにみえる。だが、その人が微分方程式の何たるかを知らず、気にとめなくても、ボールを捕える手際には何らさしつかえない。 ――『利己的な遺伝子』 
 
 
2020.10.28 wed. link  
コオロギに記憶のあること。
コオロギは過去の戦いでおこったことについて一般的な記憶をもっている。最近多くの戦いで勝ったコオロギはタカ派的になる。最近負け気味のコオロギはハト派的になる。これは R. D. アリグザンダーによってみごとに示された。彼は模型のコオロギをつかって本もののコオロギを奇襲した。この処置を加えたあとでは、そのコオロギは他の本もののコオロギとの戦いに負けやすくなった。おのおののコオロギは、自分の個体群内の平均的個体の戦闘能力と比較しての自分の戦闘能力を、たえず評価しなおしているものと考えられる。 ――『利己的な遺伝子』 
 
過去の戦いの記憶を用いるコオロギのような動物が、ある時間密集した集団をなしてすごすと、ある種の順位制が発達するようである。観察者は個体を順番に並べることができる。順位の低い個体は順位の高い個体に降伏する傾向がある。個体どうしが互いに認知しあっていると考える必要はない。勝つことになれた個体はますます勝つようになり、負けぐせのついた個体はきまって負けるようになるというのが現象のすべてである。 ――同前
 
――――
代替的事実(alternative facts)ということ。
2017年のトランプ大統領就任式の際、ショーン・スパイサー大統領報道官は集まった群衆が「史上最大だった」と発表した。ところが実際には、オバマ前大統領の時より少なかったのが写真など多くの客観的情報から明らかだった。その明らかな「嘘」に対して、広報戦略を担当したコンウェイ大統領顧問がNBCの政治番組「ミート・ザ・プレス」で「代替的事実」だと反論したのだ。つまり、トランプと彼の取り巻きにとって「事実」であれば、それに反するどんな証拠があっても、単なる「事実」のバリエーションのひとつにすぎない、ということだ。 ――力の弱い者が嘘つきにされがちなこの世の中で |アメリカはいつも夢見ている|渡辺由佳里|cakes(ケイクス) 
 
 
2020.10.27 tue. link  
「われわれは彼らの生存機械なのである」とドーキンス(24日記事 )。――――
牛久大仏建立中の写真素晴らしい。そのままテクノミュージックのジャケットになりそう。――ダ・ダ・恐山 on Twitter  
 
 
2020.10.26 mon. link  
ものごとを擬人化して語ることについてのドーキンスの弁明。
あたかも動物や植物あるいは遺伝子が、成功率を増加させる最善の方法を意識的に考え出そうとしているかのような――たとえば、「雄は賭け金が高く危険も大きいギャンブラー、雌は着実な投資家」といった表現――戦略的なものの言いかたは、実践的な生物学者のあいだではありふれたものとなってきている。このような言い回しは、それを理解する十分な資格を備えていない(あるいはそれを誤解する十分な資格を備えたというべきか?)人間の手にたまたま落ちるということさえなければ、無害な簡便語法である。 ――リチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子』(日高敏隆他訳) 
 
 
2020.10.25 sun. link  
フロイトはつむじが二つある。――これは事実らしい 
2020.10.24 sat. link  
自己複製子は存在をはじめただけでなく、自らのいれもの、つまり存在し続けるための場所をもつくりはじめたのである。生き残った自己複製子は、自分が住む生存機械 (survival machine)を築いたものたちであった。 ――リチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子』(日高敏隆他訳) 
 
彼らはあなたの中にも私の中にもいる。彼らはわれわれを、体と心を生みだした。そして彼らの維持ということこそ、われわれの存在の最終的論拠なのだ。彼らはかの自己複製子として長い道のりを歩んできた。今や彼らは遺伝子という名で歩きつづけている。そしてわれわれは彼らの生存機械なのである。 ――同前
 
――――
投稿したのは東北在住の10代男性。「ヒトラー=悪」という常識に疑問を投げかけたかったという。元ネタになった記事はニュースサイトで読んだといい「戦争から75年。今までの視点をずらし、当時の人物を評価していくことが重要ではないか」と話す。 ――SNSで揺らぐ平和意識 戦争容認、簡単に「いいね」  :日本経済新聞 
 
天使の練習帳 では、これも天使の内。
 
2020.10.23 fri. link  
 
2020.10.22 thu. link  
フェイク情報の高効率。
フェイクニュースは、精査されたニュースよりもソーシャルネットワーク上ですばやく拡散する。2018年以降、このテーマを調査したMITの情報技術とマーケティング教授であるシナン・アラル(Sinan Aral)によると、フェイク・ストーリーはツィッター上でリツイートされる確率が70パーセント高くなり、正確なニュースよりも最大で6倍の速さで拡散されるという。虚偽のニュースは、事実よりも驚きや刺激的なものが多いというのがその理由である。特にコロナ陰謀説は、中立的なニュースよりも、伝搬速度がきわめて速かった。 ――トランプ支えるQアノン、ドイツに影響力飛び火 陰謀論が急増する背景 | 武邑光裕 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 
 
――――
ミームの繁殖力について。『利己的な遺伝子』 によれば、ミームの繁殖力(模倣される能力)は、おもにミームの寿命、多産性、複製の正しさ、この三つによるが、なかでも多産性が重要。
 
 
2020.10.21 wed. link  
陰謀論の信奉者は、その「物語」を「真実」とみなしているという点で、彼らは文字通り「真実」を信じている。つまり、ポストトゥルースという言葉に反して、そこには「真実」しかない。だからむしろ問題は、人々が「フィクション」をもはや信じることができないでいることなのかもしれない。現在のインターネットは、個々が信じる「真実」で渦巻いている。そのような状況下で、「物語」を多元的な「フィクション」=可能世界に返してやることは、果たしてできるだろうか。言い換えれば、私たちは「フィクション」をもう一度本気で信じることができるだろうか。 ――木澤佐登志『ダークウェブ・アンダーグラウンド』
 
フィクション=ミームが現実世界に影響を与えるということに対して、おそらくオルタナ右翼ほど自覚的だった人々はいない。 ――同前
 
 
2020.10.20 tue. link  
 
2020.10.19 mon. link  
――フェイクニュースと事実とは、どこで線引きするのですか?トランプ信者 「真実か否かの基準はトランプのツイッター」|NEWSポストセブン - Part 2  
 
2020.10.18 sun. link  
- Steven Levy 原著『暗号化』のデジタル化を希望する! | text.Baldanders.info クリプトアナーキスト宣言(Timothy C. May, YAMANE Shinji訳) サイファーパンク宣言(Eric Hughes, YAMANE Shinji訳) 10月2日条 。
――――
調べによると、容疑者らは、自分たちが「米国憲法違反」と見なした複数の州政府の転覆を謀ったとされる。CNN.co.jp : 米ミシガン州知事の拉致を計画、連邦と州当局が13人を逮捕 - (1/2)  
トランプ米大統領は17日、中西部ミシガン州で開いた選挙集会で、同州のウィットマー知事(民主党・女性)が進める新型コロナウイルス対策を批判し「知事に州経済や学校を再開させねばならない」と訴えた。聴衆から「彼女を収監せよ」とコールが上がり、トランプ氏が「全員収監だ」と応じる場面もあった。 ――トランプ集会で「収監せよ」コール 拉致未遂のミシガン州知事に―米大統領選:時事ドットコム  
 
2020.10.17 sat. link  
 
2020.10.16 fri. link  
天使の練習帳 を更新。[助走編]と名付けて、ひと区切りとする。更新履歴 
 
2020.10.15 thu. link  
が、反応を見てると、このインタビューの恐さをみなさん、あまりよくわかっておられないのでは、という印象がどうしても出てくる。あのインタビューを、何か礼儀正しい知的な対談のように普通に読んでいる人が多い。そしてぼくが説明で、ウェルズがおめでたい知識人のボケ役みたいなネタにしてしまったこともあり、ほほえましく受けとっている人もいる。(あと、スターリンに真面目に反論している人もいたけど、無駄だからやめるように。スターリン死んでるし) ――スターリン閣下はお怒りのようです:インタビューの読み方説明 - 山形浩生の「経済のトリセツ」 
 
まず人類は金持ちと貧乏人に、財産保有者と収奪されている者に分けられます。そしてこの根本的な分割から自分を捨象し、貧乏人と金持ちの対立から己を捨象するのは、根本的な事実から己を捨象するということです。中間的な中間層の存在は否定しませんし、それはこの対立する階級のどちらかの立場を取れるか、あるいはこの闘争において中立的または準中立的な立場も採れます。しかし繰り返しますが、この根本的な社会の分割と、この二つの主要階級間の根本的な闘争から己を捨象するのは、事実を無視するということです。 ――偉大なる首領スターリン閣下のありがたきインタビューでも読み給え。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」  
歴史の豊かな体験によれば、いままで別の階級のために道を譲った階級など一つたりともないことがわかります。世界史上、そんな先例はないのです。共産主義者たちは歴史のこの教訓を学んでいます。共産主義者たちは、ブルジョワジーが自発的に退いてくれれば大歓迎です。しかしそんな事態の展開はありそうにないのです。 ――同前 
 
2020.10.14 wed. link  
正代、who? 11月1日発行の雑誌に正代という名前が出るという夢。ただし相撲取りの正代にあらず。
模索舎 on Twitter  
――――
ちなみに、ウェルズの言っていることと、いまの日本のヘナチョコ左翼の論調を比べると、まったく進歩が見られないどころか、むしろ退行していることに驚かされる……ことはなくて、むしろ納得感しかないのはとても残念な気がしなくもない。 ――偉大なる首領スターリン閣下のありがたきインタビューでも読み給え。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」 
 
 
2020.10.11 sun. link  
ウソの共犯関係。
情報というものは政治的な目的があるかぎりは、必ずしも事実でなくともよいと考える人もいる。ちなみに、それはプロパガンダと呼ばれる。そしてその情報は荒唐無稽でスキャンダラスなものであればあるほど、人の無意識に入り込む。「リバイアサン」トランプを生んだスティーブン・バノンの次なる野望 
 
 
2020.10.5 mon. link  
ニック・ランド『暗黒の啓蒙書』(2012年)PART 4d「奇妙な結婚」から。自由至上主義者 ( リバタリアン ) 貧乏白人 ( クラッカー ) 
一方の極を占めるのはラディカルな個人主義的教義であり、その関心はもっぱら、経済様式の自発的な交替が生む変わりやすいネットワークに向けられている(またこの立場は、社会的な紐帯の存在それ自体になんの反応も示さないことで知られる)。だがもう一方の極の周囲には、自分たちの暮らす地域にたいする愛着や拡大家族、名誉、商業的な価値にたいする軽蔑、そして第三者にたいする不信といったものからなる数多くの文化が存在している。流体的な資本主義によって純化された合理性が、伝統的なヒエラルキーや譲渡不可能な価値観と同じ地平に置かれている。出口を最優先とする態度が、出口など想像したこともないような土着的な形式のただなかに雑然と存在しているわけである。 ――五井健太郎訳『暗黒の啓蒙書』
 
 
2020.10.4 sun. link  
天使の練習帳 を更新、海賊 の項を追加。
 
2020.10.3 sat. link  
加速主義の定義 
もし資本主義が自身を溶解させる力をみずから生成するのだとしたら、必要となるのは資本主義それ自体をラディカライズさせることである。すなわち、悪くなればなるほど、良くなる(the worse, the better)。我々はこの傾向を加速主義と呼ぶ。
 
『ニック・ランドと新反動主義』 ) 
2020.10.2 fri. link  
サイファーパンクという対抗カルチャー。『ニック・ランドと新反動主義』 による。
わたしの思い出は過去にさかのぼった。そうだ! こどものころ、遠い遠い昔に、盗人 ( ぬすびと ) 『ツァラトゥストラはこう言った』 
 
 
2020.10.1 thu. link  
新反動主義あるいは暗黒啓蒙と呼ばれる思想のスケッチ。
ここから、民主主義という名の大衆迎合的なシステム兼イデオロギーの否定、そして独立した小都市国家が乱立する政治システムこそが最善であるという結論に至る。それら都市国家は企業的な競争原理によって運営され、住民は自由に所属する都市国家を選択することで都市国家の間で競争が発生するようにする。つまり、都市国家を運営する者は住民の要求に応え満足させるインセンティブが発生する……云々。