2021.11.16 tue. link  
近所の住人たちはあたふたと警察を呼びに行った。彼らは二人の判事、五人の探偵、十四人の警官を連れて戻ってきたが、見れば家のなかはすっかりきれいに片づいて、ニコラス商会地方代理人シャルル・デュポン氏が借家人に納まっていた。 ――H・アルプ、V・ウィドブロ「深夜城の庭師」(種村季弘訳)
 
 
2021.11.14 sun. link  
相手の態度のあまりの急変。犬 時計? それなら辻褄はあうのだが。 
2021.11.13 sat. link  
 
 
2021.11.11 thu. link  
自分がいる場所を舞台にする。
Simon Doonan: Confessions of a Window Dresser 
 
 
2021.11.9 tue. link  
今朝の mataji-bot は、昨日の記事にあわせたかのような「ルンバの掟」。
そんな掟は知らんルンバの掟|mataji|note 
 
 
2021.11.8 mon. link  
1965年から1997年までザイール(現コンゴ民主共和国)を統治していたモブツ・セセコは、「歌い踊る者は幸せである」という言葉を口癖のように言っており、文化を国家資源とすることを精力的に推進していた。この時期、ザイールのポピュラー・ダンス・ミュージック(la rumba zaïroise)は、サハラ以南のアフリカの多くの地域で、ある種のムジカ・フランカ(共通語)となりました。しかし、甘美で喜びに満ちたサウンドで知られるこの特権的な文化表現は、アフリカ大陸で最も残忍な権威主義体制の下で、どのように繁栄したのでしょうか。コンゴ民主共和国におけるポピュラー音楽の初の民族誌である『Rumba Rules』では、ボブ・W・ホワイトが、経済的な側面だけではなく、コンゴ民主共和国におけるポピュラー音楽の歴史を検証している。ホワイトは、この強力な音楽業界を屈服させた経済的・政治的状況だけでなく、不安が高まる中でポピュラー・ミュージシャンが社会的な存在であり続けようとした方法についても検証しています。 
Rumba Rules: The Politics of Dance Music in Mobutu's Zaire  の紹介文を www.DeepL.com/Translator(無料版) で翻訳
 
2021.11.5 fri. link  
K I N O D A S E I N on Twitter  
 
2021.11.1 mon. link  
File:Zürich - Spiegelgasse 14 - Lenin IMG 1325.jpg - Wikimedia Commons  
わたしたちのすぐ近くの同じシュピーゲル横町 ( ガツセ )  
Lenin in Zürich: Eine Tafel fürs Selfie vor der Spiegelgasse 14  
――――
初期の代表作に「冬の波冬の波止場に来て返す」「昼顔の見えるひるすぎぽるとがる」「天文や大食(タージ)の天の鷹を馴らし」などがあり、西欧詩に学んだ詩的実験を定型俳句で展開し、俳壇の内外で評判を得た。俳句、詩、評論の分野でさかんに発表し、1972年に文筆家として独立。江戸俳諧研究にも取り組んだ。句作も後年は江戸趣味・俳諧趣味に傾き「小細工の小俳句できて秋の暮」「俳人も小粒になりぬわらび餅」のような句を作った。加藤郁乎 - Wikipedia 
 
 
2021.10.31 sun. link  
戦前、戦中、そして戦後にかけて、渡辺白泉は最もダダ的俳句をつくりつづけた俳人であった。 
――――
8 dadaísmo  
――――
シュヴィッタースによれば、綴りもシラブルも語も文も節も、部分以外の何ものでもない。その相互の関係は、何かを表現するという目的をもった日常語の関連とは異なる。語は通常の関連性から引き出され、新しい関連のなかで、部分としてフォルムを形成しなくてはならない。(……)「メルツ・4」の副題に「陳腐集」とある。さまざまの陳腐な無意味を集めた。それはゲーテやプラーテンの引用をも含んでおり、シュヴィッタースは述べている。「わたしは陳腐を方法化した。それ自体は陳腐な文の配置から、評価することによって、文学をつくり出した。」 
 
2021.10.29 fri. link  
後追い自殺かと思われたら困る ――せきしろ
 
『まさかジープで来るとは』 にあるこの句には、せきしろ自身の自注エッセイが付いている。
これは別れの曲になるかもしれない ――又吉直樹
 
 
2021.10.28 thu. link  
エレベーターボーイの主張とそれに対する私の疑問。
「エレベーターは、ね、あなた、どの動物とも関聯がない。人間を運ぶ唯一の機械ですよ。何から何まで、人智で、すなわち魂で作られているんです。だからエレベーターの方法と表徴は、完成ということなんです。ダンテにおいては、人間が神に近づく瞑想というものは、階段によって表徴されています。当時はそれ以上のものがなかったからです。今日ダンテが居たら、土星天 ( サトウルノ ) 酷 ( むご )  
 
2021.10.27 wed. link  
凡國有三制,有制人者、有為人之所制者、有不能制人、人亦不能制者 ――『管子』 
2021.10.26 tue. link  
ジョン・レノンの「イマジン」を訳したのは、ほんとうは相田みつを。――
直接行動と夢想……。 
谷岡ヤスジ「アギャギャーマン」 
 
 
2021.10.25 mon. link  
目覚まし時計が鳴り出す前に、準備音のようなものを聞くことがある。 
2021.10.23 sat. link  
#dadaweekly: Hugo Ball - Karawane - DLITE  
VIDEO VIDEO  
2021.10.22 fri. link  
もはや自我 ( わたし )  
VIDEO 
一九一九年にぼくは彫刻作品『機械頭』をつくったが、それをぼくは「ぼくたちの時代の精神」ともよんでいた。それは人間的な意識が、そのうわべだけに貼りつけられたつまらぬアクセサリーでできているにすぎないことを示さんがためである。その彫刻は、ほんとうはきれいにととのえられた巻き毛の理髪師の頭でしかない。 ――R・ハウスマン「ダダはベルリンで叛乱を起こし、活動し、そして死ぬ」(早崎守俊訳、前記『ユリイカ増刊』)
 
当時、ぼくは心理学と詩そのものをお笑いぐさにするために、「月並みなしゃれ」と自分で名づけていた日常のつまらぬ事物に関する詩のようなものを発見した。 
 
2021.10.21 thu. link  
昨夜の mataji-bot は「ゆくえも知らぬ」 。「紫大納言」 から拾ったフレーズでつなぎ合わせたもの。 
2021.10.20 wed. link  
昨夜の mataji-bot が拾ってきたのは「丹下左膳・抄」  
2021.10.19 tue. link  
昨夜の mataji-bot  は「タム・乳首-UM-タム・タム」 
2021.10.18 mon. link  
1920年代、30年代というのは、第一次世界大戦を経験したヨーロッパ経由で、日本でも北アフリカやアラブ世界に対するロマンティックな憧れが、大衆文化の中にも浸透してきた時代である。キャラバンとか、砂漠とかいったイメージが、童謡のような世界にも入ってきた。月の砂漠はどこだろう? - tanukinohirune  
吉岡 洋 Hiroshi Yoshioka | 京都大学 こころの未来研究センター 月の砂漠 : 柳井はるみ - YouTube Joseph C Smith's Orchestra - Karavan (1920) - YouTube Duke Ellington - Caravan, 1936 - YouTube  
2021.10.17 sun. link  
昨夜の mataji-bot は「それPatari弾、Kimasure Patari」 Twitter  で紹介する自動プログラム。