自力でやるか自動化か

- 12 Brilliant Sketches Illustrate SXSW Keynotes
いいね。インフォグラフィックスのアンチテーゼみたいなアナログインフォグラフィックス。
SXSW のカンファレンスの模様を1時間1ページにまとめたものだという。
アナログかデジタルか。
というより、自力でやるか自動化か。
自動化やめろと思う。
一昨日のエントリーは、オーディオの自動処理を切り上げるつもりで書いた。いわば卒論、いや、中退レポート。
で、そのつもりで一連の作業をやったのだが、ひと通りやってみると、わかってくることもある。少しわかると少し先が見えてくる。だから、もう少しやってみようかという気になる。それで今朝もテスト用の CD 音源をパソコンに取り込んだりしてたのだが…。
なぜ自動化か。なぜロボットか。なぜ人はコンピュータをつくったか。自信がないからだと思う。
といってるところにまた SXSW 関連の記事がまわってきた。現在開催中らしい。
1日2000枚も撮影すると後から望みの写真を見つけるのが不可能になりそうですが、Memoto はクラウド側で顔検出やシーン解析、GPS情報、加速度計の情報などをもとに膨大な写真をグループ分けして、あとからその一日を振り返りやすくします。
- 1日2000枚を自動撮影するクリップ型ウェアラブルカメラ Memoto - Engadget Japaneseいいなと思う。こいつをぶらさげて歩いてるだけで日記ができてしまう。レポートができてしまう。自動化はすばらしい!
というように、こんなのを見るとまた考えが揺れる。
今日も少しオーディオをやった。以下の図は、あるオーディオファイルから一部を切り出して、振幅とピッチを取り出したもの。


アナログの比重を増やす。――と年のはじめにノートに書いたが、やってることは逆。
ブログを見返したら、去年から同じことを言っている。