2020.5.7 thu. 
『パサージュ論』は、一見そうみえるほどに、「不在の作品」のための単なる準備作業なのであろうか。ここに集められた資料(引用文)は、「作品」のための単なる資料なのであろうか。むしろ逆に、それらは、その一つ一つが「作品」なのではないだろうか。不在の作品が予定されていたらしいのは確かであるが、ベンヤミンの精神の傾向ないし体質からして、ライフワークの首尾一貫した体系的形式をもつ著作だのといったものがベンヤミンの手から生まれたとは想像しがたい。そうではなくて、本書に見られるように、覚え書の断片や引用文の集積自身が、ベンヤミンの本来の傾向にぴったりと適合しているのであって、外見上「草稿」に見える本書全体がそのまま一つの「作品」であると考えたほうがいいのではないだろうか。 ――『パサージュ論』第1巻解説(今村仁司) 
 
2020.5.5 tue. 
李香蘭(山口淑子)が殺されずに帰されたこと。Wikipedia )。「夜来香」もあわせて無罪という象徴的光景ではないか。 
2020.5.4 mon. 
「上海の街角で」 歌: 東海林太郎、台詞: 佐野周二VIDEO 全音楽譜出版社【@ELISE】 )。 
2020.5.3 sun. 
進化の不思議。ACTIVE GALACTIC on Twitter 
 
2020.5.3 sun. 
 ◯独の降伏説は、ベルリン防衛総司令官ヒムラーより出でし模様。新総統デーニッツ、ヒムラーの家族を捕縛す。実に血で血を洗う敗戦の相なり。 
 
2020.4.30 wed. 
歴史の天使、ブランキ、ブランキ殺し、上海の春、などのキーワードで検索していて「深情難忘」に行き当たったという。日本の戦前歌謡が台湾で歌い継がれていること - Magazine Oi!  
2020.4.29 wed. 
コロナみたいなものが人類の生存競争を究極まで激化させるとしたら、生き残るのは自粛要請を無視してパチンコ屋に詰めかける層か、それとも財力で医学・医療リソースを享受できる富裕層か。前者は身体を賭けて耐性をテストし、死ぬものは死んで生き残るものは生き残る。後者は人類が蓄積してきた文化資産によって生き残る。
近くを流れる宮川の水には、いろいろな小動物たちが、何の拘束もなく、嬉々として日に当たっています。もちろんマスクもしていませんし、外出禁止も休業も要請されていません。えやみ ときのけ 老いの春 - 野口武彦 公式サイト 
 
何より問題だったのが、ちょっと具合が悪くなったら一般病院に行ってしまい、「追い返された」と不安になり、保健所に電話しまくって繋がらず、更に不安になって、直接保健所まで行ってしまったり……「家に居ろ」が通用しない。新型コロナに悩む歌舞伎町の現実 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)  
 
2020.4.28 tue. 
映画「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」の主題歌がテレサ・テン原唱だったこと。RT  あり。それで思い出したが、去年 YouTube で台湾歌謡をあさっていて「イヤー・オブ・ザ…」のエンドロールに行き当たり、曲名が Tian Mi Mi(甜蜜蜜)であること、原唱がテレサ・テン(鄧麗君)だったことを知って、30年あまり以前に調べかけたことが瞬時に解ける経験をした。VIDEO 
夜来香 ( イェライシャン )  
2020.4.26 sun. 
社会は自由意志の存在を前提に成り立っている。
現在では、自由意志を手放すまいと無理に解釈するよりも、素直に、我々はそれを持たないと認めてしまう方向へと議論が向かいつつある。 ――『脳の意識 機械の意識』
 
本書を書き始めた当初は、こんなイケイケ な本にするつもりはなかった。もっと慎ましく終わらせるはずだったのだ。しかし、考えれば考えるほど、「ひょっとして、いけてしまうんじゃないの?」とその気になってしまった。
 
午前中の四方教授、家焼かれたりとて細菌学休講。 ――『戦中派不戦日記』4月26日
 
 
2020.4.25 sat. 
別の台湾歌手による昨日と同じ曲。深情難捨 - YouTube Album 魂縈舊夢 探戈專輯, Vol. 2, 徐筱涵 | Qobuz: download and streaming in high quality 
テラスの前の桜はつぼみが色づいたくらい。勝手の窓の前は三分咲き、ごみ棄て場のそばは一番沢山咲いている。少し経って、また庭の桜をみまわってみると、さっきより、花が沢山になっている。時々刻々開いていってしまうのだ。 ――武田百合子『富士日記』1968年(昭和43年)4月25日条 
バス停前の民家の門の両脇に、二本のしだれた桜をみかける。息をのむような美しさに車をとめて見惚れる。主人は車から降り、そばに寄ってしばらく見ていた。「枝垂桜ではない。花の重みで土に枝先がついてしまっているのだ」と車に戻ってきて告げた。 ――『富士日記』1969年(昭和44年)4月25日条 
◯きのう頗る暑かりしゆえに、きょう薄着してゆくに風寒くして、終日教室にて震う。 
 
2020.4.24 fri. 
あれこれあって、人は芸能にもどってくる。
午前七時半警報発令。八時半ごろよりB29約百二十機来襲、帝都西北方――立川附近の工場、飛行機を爆撃す。その響、はるか目黒の大地まで震わし、家々をゆする。 
 
2020.4.23 thu. 
正午B29一機来。 ――『戦中派不戦日記』4月23日 
 
2020.4.22 wed. 
午前八時半、十時半、それぞれB29一機ずつ至る。午後一時半、敵味方不明一機、駿河湾に接近せるも反転南方に去る。 ――『戦中派不戦日記』昭和20年4月22日 
事実を真実で置き換えること 。 
2020.4.21 tue. 
自明のこと。
プラトンからホワイトヘッドにいたるまで、またヘラクリトスからヘーゲルとマルクスにいたるまで、自明のことながら、これらすべての形而上学的認識論はつねに、それぞれを編みだした思想家の道徳的かつ政治的観念と密接に関連している。これらのイデオロギー的構築物は、先験的 ( ア・プリオリ ) 後天的 ( ア・ポステリオリ )  
 
2020.4.20 mon. 
午前吉田君来。これまた新宿二幸裏の焼跡整理にいっている由。配給米倉庫焼け、三千俵あまり消失、残りの米のうち二升もらって来たとて、袋に入れたのを見せる。嗅ぐにコゲ臭し。 
2020.4.19 sun. 
三勝ではなくお勝。「お勝半七」という通称の道中記。 
2020.4.15 wed. 
実存主義の瞬間。 本ノ猪 on Twitter 
 
2020.4.9 thu. 
人はどのようにして地動説に納得するのか。 
2020.4.8 wed. 
ベンヤミンは史的唯物論を「詐術」にたとえた。
- The Turk - Wikipedia  
 
周知のように、チェスの名手である自動人形が存在したと言われる。この自動人形は、相手がどんな手を指してきても、その一局を確実にものにする応手でそれにこたえるように作られていたというのである。トルコ風の衣裳を身にまとい、水煙管 ( みずギセル ) 傴僂 ( せむし ) 小人 ( こびと ) 曝 ( さら )